クリスマスにファミリーで楽しめるゲームは、子供から大人まで盛り上がるものがたくさんあります。家族で楽しめるクリスマスパーティ向けのゲームアイデアをいくつか紹介します。
1. クリスマスビンゴ
- 準備: クリスマス関連のアイコン(例えば、サンタ、雪だるま、クリスマスツリーなど)を使ったビンゴカードを作ります。インターネットでテンプレートをダウンロードするか、手書きでも簡単に作成できます。
- 遊び方: ホストがカードに記載されているアイテムをランダムに呼び上げ、最初にビンゴになった人が勝ちです。クリスマスにちなんだ小さなプレゼントを用意して、ビンゴになった人に贈るとさらに盛り上がります。※我が家ではお父さんからカンパしてもらい少額お小遣いをプレゼントに忍ばせて毎年盛り上がっていました。ただし、1000円当たる人のプレゼントは板チョコ1枚などでした。

https://www.rakuten.co.jp/iloha168
2. プレゼント交換ゲーム
- 準備: 参加者全員が予算内でプレゼントを一つ持ち寄ります。
- 遊び方: 各プレゼントに番号を付け、参加者はくじ引きで番号を引いてプレゼントを交換します。あみだくじはそれぞれに横線を記入してもらうことでゲーム結果もドキドキして楽しいですよ。

https://www.rakuten.co.jp/39march
3. クリスマスチャレンジゲーム(お題で体を使うゲーム)
- 準備: クリスマス関連のお題を紙に書き、それを帽子や袋に入れます。
- 遊び方: 例えば、「サンタが煙突に入る真似をする」や「トナカイになって走り回る」といったお題を引き、参加者がそれを体で表現します。みんなで笑いながら楽しめるので、小さな子どもがいる家庭にもおすすめです。

https://www.rakuten.co.jp/long-lifeservice
4. クリスマス・クイズ大会
- 準備: クリスマスに関する質問をいくつか準備します。例えば、「サンタクロースの故郷はどこ?」「有名なクリスマスソングの歌詞は?」など。
- 遊び方: 家族を2つのチームに分けて、正解数を競います。クリスマスに関するトリビアや一般的な質問を混ぜることで、全員が楽しめる内容になります。

https://www.rakuten.co.jp/book
5. ジンジャーブレッドハウス作り競争
- 準備: ジンジャーブレッドハウスを作るためのセットを用意します(市販のキットでも、手作りでもOK)。
- 遊び方: 家族をチームに分け、制限時間内にどれだけ素敵なジンジャーブレッドハウスを作れるかを競います。デザインのアイデアを出し合ったり、最後に全員で投票して優勝を決めると楽しいです。
ジンジャーブレッドハウスはお菓子の家のことです。生姜やシナモンなどを取り入れた焼き菓子を作ってアイシングなどを使ってお菓子を作っていきます。キットも販売されていますが食べ物を使わなくてもブロックなどで競い合っても楽しいですよ。

https://www.rakuten.co.jp/glomarket
6. クリスマスソングのイントロドン
- 準備: クリスマスソングのイントロ部分をいくつか準備します。
- 遊び方: 曲のイントロを数秒流し、誰が一番早くその曲名を当てられるかを競います。クリスマスソングなら誰もが知っている曲が多いので、家族みんなで楽しめます。

https://www.rakuten.co.jp/book
7. 雪玉投げゲーム(屋内あそび)
- 準備: 白いフェルトボールや柔らかいポンポンボールを「雪玉」として用意します。小さなバスケットやバケツをゴールに使います。
- 遊び方: 一定の距離から、誰が一番多くの雪玉をバスケットに入れられるかを競います。シンプルですが、みんなでワイワイ楽しめるゲームです。
毛糸ポンポンなども手軽に作れます。またアルミ箔や新聞紙を丸めたものでも代用ができます。壁掛け用バスケットゴールの網を絞って使うこともできます。

https://www.rakuten.co.jp/moccasin
8. クリスマスのかくれんぼ・スカベンジャーハント
- 準備: 小さなクリスマス関連のオーナメントやお菓子を家中に隠します。
- 遊び方: 子どもたちが隠されたアイテムを見つけるスカベンジャーハントゲームです。見つけた数が多い人が勝ち!家族全員で楽しめる探し物ゲームです。
安く購入できる駄菓子は種類も多く厚さも控えめなので隠すのに便利なお菓子です。ご利用してみてはいかがでしょう?

https://www.rakuten.co.jp/kastmar
まとめ
これらのゲームは、家族で楽しく過ごせるクリスマスパーティにぴったりです。ジンジャーブレッドハウス作りやプレゼント交換のようにクリスマスならではの要素を活かしたものから、チャレンジ系のゲームまで、さまざまな年齢層に楽しんでもらえるものを用意してみましょう!